『死者が飲む水 』(☆4.3) 著者:島田荘司

https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/5133KvJg27L._AC_US400_FMwebp_QL65_.jpg


札幌の実業家赤渡雄造のバラバラ死体が2つのトランクに詰められて、自宅に届けられた。鑑識の結果、死因は溺死、殺害場所は銚子と推定された。札幌署牛越刑事が執念の捜査で肉迫した容疑者には、鉄壁のアリバイがある!札幌、東京、銚子、水戸を結ぶ時刻表トリックで猟奇的殺人を解明する本格長編傑作。

Amazon紹介より

 

島田荘司のアリバイ物といえば、分数シリーズがやっぱり有名ですが、この作品が一番優れてると思うんですよね。
でも、前作書いた時に牛越さんが主役の作品を作る構想はあったんですかね。気になります。

どうやって犯人は殺人を犯したのか。トランクに詰め込まれた死体といい、複雑に組み立てられた移動トリックといい、鮎川哲也さんの名作『黒いトランク』を彷彿とさせますね。
島田さんもそのあたりに思い入れをこめて書かれたような気がするんですが、どうなんでしょう。

この作品は、アリバイトリックそのものも優れていると思いますが、僕が何より気に入ってるのは牛越さんが犯人と対峙して、トリックと動機について語るクライマックスです。
牛越さんの犯人と話す語り口が、一つ一つまるで抒情詩のように染み渡るんですよね。犯人の悲しい過去と動機、なぜそこまでしてそれを行ったのか、このあたりの説得力は島田さんの全作品の中でもトップクラスだと思っています。何度読んでも切なくなるんですよ。

でも、この事件は御手洗でも吉敷でもなく、モーさんじゃないといけない事件だと思います。
典型的な田舎刑事のような風貌と思考、地道な捜査を厭わないその姿があるからこそ、クライマックスの味わいに繋がるんだと思います。
これが御手洗や吉敷だったら、ここまでの味わいはでないんじゃないかな、と思ってます。

島田御大自ら語る新本格の理想とはかなり違いますし、のちの数々の著作と比べると地味なのは否めませんが、でも僕の中での偏愛度はかなり高い作品です。
ほんと、何度読んでもいいんだなあ~♪

(2005.11.6 ブログ再録)