『本格ミステリー・ワールド 2007 』 監修:島田荘司




現在ミステリ本の売り上げに大きく貢献していると思われる年末恒例のランキング本。
それらに対し、義憤とアンチテーゼを引っさげ御大島田荘司が立ち上がった(笑)。
冒頭の島田氏による挨拶文がふるっている。

現在の多くのランキングを「各方面への様々にやむを得ない『誠意行使』により、今や本来の目的を失って形骸化しており、読者に誤った指針を示し続けて有害」と切っている。(中略)これを正しく誘導するには(中略)ガラス張りの座談によって理由を明確に示しながら(中略)Aランクのサンプル作品群をフィールドに示したい」という二階堂黎人氏の相談を受けて、島田御大が立ち上がったらしい・・・

って自分の発案じゃなかったのかい!?(笑)

この辺の提示に関していえば、島田氏が一番の標的として捉えている文春や、「このミステリがすごい」「本格ミステリー・ベスト10」である程度棲み分けが出来ていると感じるし、読者のすべてがそれらのランキングを妄信しているとも思えないのだが、一面の真実を突いている部分もあるとは思う。
ただ、ランキング本の形骸化における主たる要因の一つに、日本の近代史、ひいてはいじめ問題に求めてしまうのが、さすが御大^^;;
つまりはベストセラー本を読んでいないのか、直木賞受賞作を読んでいないのか、文春ベストテン(←またしても標的は文春)のミステリを読んでいないのかという被脅迫の圧迫心理による読書の購入傾向があるというのだ。

そうか?そうなのか?少なくとも僕はそんな事は感じないけどなあ。


一方で「このミス」についても「陽の当たらぬと見える作家への判官贔屓、受賞高位者への儒教的気配り、そろそろこいつにもの親方配慮、目上への道徳の暴走」と一刀両断している。

しかし、そもそもミステリの定義がここまで広範囲に広がっていくなかで、ランクインする作品の多様性は必然であると思う。文春にしろ「このミス」にしろ“本格”という冠をつけていないのだから、その土壌において本格の冷遇を批判するのは少々的外れのような気がする。
あえてそれを突っ込むなら「本格ミステリー・ベスト10」ぐらいなのではないだろうか。

では島田氏のいう「Aランクの本格ミステリ」の定義とはなんなのか。
これがまたよく分からない。根本にあるのは島田氏がしばしば提示するヴァン・ダイン流本格スポーツ小説、あるいは民主平等の流儀(よくわからん。。。)からの脱却らしいのだが、その行く末として提示される部分の根拠があいまいなのである。
あえていうなら、「これが未来に遺るであろう傑作だ」という部分なのか?もしくは別の文などで島田氏が提示するポーやドイルへの回帰を念頭においた21世紀型本格ということになるのかもしれないが。
総じて読むと、島田氏の本格に対する愛情と現状への危機感は共感できる部分もあるのだが、その論法においてはやや視野の狭さを感じさせるのは僕だけであろうか。


それらをふくめて選考員(二階堂黎人・つづみ綾・小森健太郎)の座談会を経て選考された本が



である。全12作中、読んでいるのは8冊であり、未読本が4冊あるのでなんともいえないが、やはり気になるのは島田氏の本が2作入っている事である。
座談会を読むと、この2作については3者とも手放しで誉めている。
果たしてそうだろうか?
選者の一人である二階堂氏は、選考基準のひとつとして「その作家の作品群の中でのレベル」を挙げている。しかしながらその基準に照らし合わせてみると、島田氏の2作はその部分において外れてしまうのではないか。
例えば、「溺れる人魚」表題作に関して、「エデンの命題」表題作における21世紀型本格(その中には最先端の科学、あるいは医学を取り込むべきという発想がある)をより推し進めたものとして評価されているが、「溺れる人魚」が同系の作品と考えられる「眩暈」や「アトポス」より上質の作品とは思えない。
正直、この選考は島田氏が批判したランキング本と同じ配慮の匂いが感じてしまうのは、私だけではないと思う。

また今回の選者に対してもやや疑問がある。
それは二階堂氏の存在だ。個人的な見解で申し訳ないのだが、作家二階堂黎人は好きなのだが評論家二階堂黎人はあまり信用していない。その理由としてやはり島田氏と同等の視野の狭さと自己の価値基準への強い拘りがあると見受けられるからだ。
今回の座談会でも、自分が評価しない作品と評価する作品の判断基準が曖昧に感じられ、また評価しない作品への論評に対して擁護する他の選者の意見への正当な判断をしているとは思えない箇所があった。
これは二階堂氏のこれまで論調からも感じられることであり、少人数における選考方式においては憂慮されるべき事ではないだろうか。
しかも二階堂氏はこの本の企画立案者であり、座談会の進行を兼ねている(と思われる)からなおさらである。
論評そのもの、あるいは企画そのものは大いに買うものであるだけに、来年以降があるのであれば選考者に関してもう少し広義に考えるべきなんだろうと思うが。。。
そもそも島田荘司×二階堂黎人コンビによる評論企画という時点で、かなり危険な匂いを感じたが、その危惧が当たってしまったような気がする。

余談だが、職業ミステリ作家として第1線で活躍し、なお評論家として信用できるなと思うのは、創世記は江戸川乱歩、近代は笠井潔(この人も時折偏ると思うが)であり、現時点では法月綸太郎だと思うのだが、みなさんのオススメの方がいらっしゃればぜひ読んでみたいところではある。


なんだか批判的なことばかり書いたが、この本の企画そのものは賛同するし、読み物としても十分面白かった。
特にそれぞれの推理作家におけるよくある次回予告あるいは本格への考え方の部分はよかったと思う。特に綾辻行人の次回予告は出色のくだらなさで最高だ。
また天城一へのインタビューも良かったし、柴田よしき×加納朋子×篠田真由美の座談会なんてめったに見られないし(笑)。

また来年も刊行されることを楽しみにしております、はい。